top of page
倉庫ロボット

Service​

デジタルコンストラクション

エンジニアリング サービス

  • 現地調査~計画~仕様書作成

  • レイアウト作成

  • 適用検討、各種シミュレーション

  • 改善、品質作り込み、立上げ支援

  • SV派遣、トライ支援

  • 現地PLC、ロボットティーチングサービス

顧客技術支援

 現地で行われる小中規模の改造案件を、計画から設備機器の準備、

 改造工事・立上げ、スタンバイまでをお引き受けする。ゲストエ

 ンジニアを派遣し、お客様側の技術者養成にも貢献。

  • ラインレイアウト改造/治具改造/物流改善

  • 現地調査~計画~仕様書作成

  • 機器調達~工事

  • 試運転調整~立上支援~アフター

  • 品質改善諸活動

IoTシステム提案/構築/運用支援

大型ターンキープロジェクト

 グループ会社、戦略パートナーと連携し、計画~SOPまで

 一括責任体制の元、切れ目のないシームレスなプロジェクト遂行

 を行います。

 

  • 基本計画 プラントシミュレーション、プロセスシミュレーション

  • 仕様書作成

  • ハード設計/ 製作/ トライ

  • 輸送/輸出入業務

  • 据付

  • トライ/ 調整

  • Pilot

  • SOP

​プロジェクトの遂行業界団体日匠会のメンバーが担います。

日匠会は、本世紀初頭(2003年)に日本の名古屋地区で創設いたしました。協会の当初の目的は、日本国内の会員である中小企業の事業連携と技術交流を支援することであり、業界のトップレベルの技術に特化した、相互扶助型の非営利業界団体です。

協会は最初の10年間(2003年~2013年)で大きな成果を上げ、会員には日本の著名な最先端技術を持つ中小零細企業が名を連ねておりました。特に、各会員企業は独自の技術を持ち、特定のニッチ分野で世界トップレベルの技術力を誇っておりました。会員企業の急速な発展に伴い、協会の名声も高まりましたが、歳月の流れとともに、創業当時のメンバーは共に80歳を超えました。一部の日本地区の会員企業では経営層の人材不足が深刻化し、後継者が育っておりません。若い世代は伝統的な製造業を敬遠する傾向にあり、加えて3年間のコロナ禍が協会の発展を停滞させる要因となりました。

パンデミック終息後、協会創設のメンバーらは、世界の製造業、特に中国製造業の目覚ましい発展を目にし、複数回の協議を経て、会員企業の規模と地域制限を撤廃し、グローバルな優良企業のリソースを受け入れることを決定いたしました。同時に、他の業界からの参加も検討することとなりました。これを受け、弊社を幹事会社にし、協会の再建と日常運営を担うこととなりました。現在、本協会は愛知県小牧市に本部を設立し、西日本分会、東日本分会に加え、中国分会を設立し、新たな成長の段階に入りました。

本協会は新しいリーダーシップの下、各国のあらゆる分野において革新的な能力を持ち、日本の職人精神に共感し、各ニッチ分野で模範となる企業からの参加を心より歓迎いたします。会員各社は、協会が創出するプラットフォームの下で、新技術、最先端の製造プロセス、独自のデザインコンセプトについて十分に交流し、切磋琢磨することができ、相互に協力し、共に成長していくことが可能です。

​日匠会のポリシー

本協力会は、自由、平等、相互扶助の精神を尊重する非営利の業界団体です。

会員間に上下関係や従属関係はなく、気楽な横の繋がりによる事業連携のプラットフォームです。

本協会は、日本の職人精神に共感し、自発的に参加する技術交流の場です。

本協会は原則として会費を徴収せず、定期的な集会もありません。会員間の事業協力は本協会を介する必要はありません。

本協会の会員は、平時は各自の会社の運営に専念し、協会に悪影響を与えることのないように努めます。大規模なプロジェクトが発生した際には、各会員企業が心を一つにし、それぞれの責任を果たし、元請けとなる会員と共にプロジェクトを完成させます

会合の開催が必要な場合は、協会本部の役員が協議の上決定し、参加する会員は各自の費用を負担します。

本協会の会員企業は世界中に存在し、どこへ行っても仲間がおり、協力や支援を得ることができます本協力会は、自由、平等、相互扶助の精神を尊重する非営利の業界団体です。

bottom of page